こんにちは!
今回は、神戸市の子ども医療費助成についてまとめてみました。
神戸市では、子育て家庭の経済的負担を軽減するため、「こども医療費助成制度」を実施しています。
この制度は、健康保険証(マイナ保険証)を利用して医療機関を受診した際の医療費の一部または全部を、神戸市と兵庫県が助成するものです。
一部地域では、助成額が異なったり、所得制限があります。このコラムは、神戸市に在住の方に向けて発信しています。

子どもが産まれてマイナ保険証が発行されたら申請できます
対象者
以下の要件をすべて満たすお子さんの保護者が対象となります。
- 神戸市内にお住まいであること
- お子さんが他の医療費助成を受給していないこと
- 生活保護を受けていないこと
対象となるお子さんの年齢は、0歳から高校3年生まで(18歳到達後、最初の3月31日まで)です。
高等学校などに通っていない方も対象となります。



神戸市では親の所得制限はありません
※他の市町村では所得制限がある場合があります。


窓口負担額(一部負担金)
医療機関や薬局ごとの医療費の自己負担額は以下のとおりです:
通院
- 0歳~2歳:自己負担なし(0円)
- 3歳~高校生:2割負担で、1日最大400円を月2回まで(3回目以降は自己負担なし)
入院
- 自己負担なし(0円)
この制度により、医療費の負担が大幅に軽減されます。
産まれてすぐに集中治療室入った場合、2週間の入院で100万円(3割負担で約30万円)近くの治療費がかかることがあります。そんな時、自己負担なく治療が受けられるのは本当に助かると思います。
申請に必要なもの
申請には以下の書類が必要です。
- お子さんの健康保険証(マイナ保険証)
- お子さんの身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(窓口申請の場合)
- マイナンバーカードまたは個人番号(マイナンバー)入りの住民票(オンライン申請時のみ)
マイナ保険証を登録しておくと、簡単にオンライン申請も可能です。



e-KOBEのオンライン申請だと10分程度で登録完了しました
申請方法
申請は以下の方法で行えます。
- オンライン申請
- 郵送申請
- 窓口申請
窓口申請は、お住まいの区の区役所の保険年金医療課の窓口で申請してください。
須磨区、北区、西区にお住まいの方は、以下の窓口でも手続き可能です。
• 須磨区の方:北須磨支所保険年金医療課
• 北区の方:北神区役所市民課
• 西区の方:玉津支所
受給者証の使い方
受給者証は、兵庫県内の医療機関や薬局で使用できます。
受診の際には、健康保険証と受給者証を窓口で提示してください。
兵庫県外の医療機関を受診した場合や、受給者証を提示し忘れた場合は、一旦医療費を負担し、後日申請することで、医療費の一部または全部の払い戻しを受けられます。



県外で治療を受けた場合は後日申請しましょう
助成対象外となるもの
以下の費用は助成の対象外となります。
- 保険のきかない医療費や医療材料(差額ベッド代、健康診断料、予防接種料、証明書料など)
- 入院時の食事負担
- 他の公費負担医療制度を利用する場合(障害者自立支援医療、指定難病、小児慢性特定疾病など)
- 学校などでけがをした場合(災害共済給付制度の対象となる場合があります)
その他の手続き
以下の場合は、手続きが必要です。
- 住所、氏名などが変わったとき
- 受給者証を紛失したとき
- 交通事故などにあったとき
詳しくは、神戸市の公式サイトをご覧ください。
不正利用絶対ダメ
この制度は、医療費負担が限りなく0円になる制度です。
それを良いことに、薬を大量にもらって転売してるなんて聞くことがあります。
不正利用は、助成額の返金を求められます。
制度自体の継続のため、神戸市の財政圧迫させないためにも絶対にしないようにしてください。
まとめ
この制度は、子育て家庭の経済的負担を軽減し、お子さんの健康を守るための大切な支援です。
ぜひご活用ください。
簡単な表現にしていますので、詳しく知りたい方は神戸市HPをチェックしてください。
参考資料